「諸概念の迷宮(Things got frantic)」用語集

本編で頻繁に使うロジックと関連用語のまとめ。

【「諸概念の迷宮」用語集】「旧約聖書に登場する街」アルパドの興亡

旧約聖書に登場する街」… 

f:id:ochimusha01:20200730203301p:plain

アルパドアルパデ、Arpad

古代シリア北部にあった都市国家。現在はアレッポの北30kmにある遺跡テル・リファートTell Rif'at)となっている。この遺跡ではチェコスロバキアおよびイギリスの考古学者による発掘調査が行われた。

続きを読む

【「諸概念の迷宮」用語集】「ステップ地帯とメソポタミア古代都市の接点」テルカの興亡

大学時代(1980年代)、台湾からの留学生に「ある日突然、日本が滅びたらどう思う?」と尋ねたら「嬉しい。だって我々台湾人が日本文化の継承者として急浮上する事になる訳だから」と答えられた事があります。衰退期にあったバビロン第一王朝(紀元前1900年頃~紀元前1595年)をヒッタイトが滅ぼすのに手を貸しつつ、バビロン第3王朝(1595年~1157年)を開闢してその後継者となったカッシート人の心理もまたそういうものだったのかもしれません。

f:id:ochimusha01:20200723102428p:plain

テルカTerqa、現在のテル・アシャラ Tell Ashara

ユーフラテス川中流の右岸にあった古代青銅器時代中期、紀元前2千年紀)の都市国家。現在のシリア領内のアシャラAshara)の町の地下にあり、古代遺跡マリからは北西へ約80kmはなれた上流にある。

青銅器時代中期に栄えたハナ王国Khana)の主要都市で、当初は隣接するマリの大きな影響下にあったが、後にはカッシート人の中心となった。

テル・アシャラ遺跡

シリアで最初に楔形文字の書かれた粘土板が見つかった場所である。最初の発掘調査は、1923年にフランスの考古学調査隊が行い、その重要性が見出された。

  • 本格的な発掘は1970年代以降である。1976年~1986年にかけてカリフォルニア大学ロサンゼルス校UCLA)の考古学者ジョルジオ・ブチェラッティGiorgio Buccellati)とマリリン・ケリー=ブチェラッティMarilyn Kelly-Buccellati)の共同の指揮の下で発掘が行われた。
  • 20エーカーに及ぶ都市遺跡のうち、3分の1は現代の町であるアシャラの下にあったため発掘はできなかったが、住宅や役所、工房、市壁、健康の女神ニンカラクに捧げられた神殿などが発見されている。1987年からはルオーO. Rouault)率いるフランスの調査隊も発掘を行っている。

  • 焼けた厨房の床と見られる炭化した物体の中から、香料として使われたモルッカ諸島原産の植物・クローブが見つかっており、西アジアと東南アジアの間の交易おそらくインドを介した交易)が既に始まっていたことを物語っている。紀元前二千年期(青銅器時代中期)にはインダス文明エラム人の交易が盛んだった トランス=エラム文明期(およそ紀元前2400年頃~紀元前1800年)との重なりもある。

  • アムル王朝が乱立したイシン・ラルサ時代紀元前2004年頃~紀元前1750年頃)にその一環として紀元前1900年頃にアムル人が再建した隣国マリはバビロニア文明やクレタ島のミノア文明の影響を受けた巨大宮殿を建造。アレッポヤムハド)やウガリットといった近隣の都市国家や王国で評判となっている。当時のメソポタミア中流域は間違いなく「オリエント世界の中心」だったのである。

この遺跡は、ほとんど史料のないカッシート王朝時代前期のメソポタミアの様子を伝える数少ない遺跡として重要である。またその発掘結果は、人間と都市共同体とユーフラテス渓谷の周囲にあるステップ地帯の自然との関係に、新たな光を当てるものである。テルカの文書からは、社会や文化の構造や進化、その本来の性格、シュメールやバビロニアアッシリアなどの巨大文明への抵抗と同化などをうかがうことができる。

その歴史

紀元前3千年紀の居住跡も見つかっているが、周囲の荒野の遊牧民らが定住を始めたとみられる。

  • 隣接するマリの政治的影響下にあったが、マリやバビロンと並ぶ宗教的中心地であり、ユーフラテス中流域の神ダゴンに捧げられた当時の神殿も残っている。

  • また周囲の遊牧民達の政治や交易の中心でもあった。マリで発見された大量の楔形文字文書の中には、テルカから送られた宗教や行政に関する文書もある。

紀元前1700年代中旬バビロニアのハンムラビがマリを破壊すると取って代わる。

紀元前1720年頃カッシート人に征服されユーフラテス中流の主要都市国家となった。

この時期に大きな建設事業がなされ、多くの楔形文字文書が書かれている。以後、青銅器時代の終わりまでテルカはユーフラテス中流の中心都市でありテルカを中心とするハナ王国の首都であり続けた。

  • 紀元前1594年頃、ハナ王国の王(おそらくティプタズキ Tiptazki という人物)はヒッタイトのバビロン征服を助けている。バビロンが倒れた後、カッシートはバビロニアに中心を移し、後に(最終的に紀元前1155年エラム人に滅ぼされる)バビロン第3王朝(1595年~1157年)を築いた。

  • 青銅器時代から鉄器時代に移行する時期、メソポタミア全体が危機に陥ったが、その混乱の中で忘れ去られた。

紀元前9世紀頃、ユーフラテス中流の地方中心都市として再び登場した。「シルクSirqu)」の名でアッシリア帝国の文書内に現れている。この時期のテルカについてはいくつかの墳墓や粘土板文書(不動産取引の契約などの文書)のみが様子を伝えている。

エラム同様に草原文化から出ながら、インダス文明衰退後は(アムル人が育てた)バビロン文化を簒奪した上でそれに同化。最後は「紀元前1200年のカタストロフ」後の混乱下(インダス文明衰退後も独自に草原文化を育ててきたエラムに滅ぼされる(この時にマルドゥク神像が簒奪され、イシン第2王朝が奪還)。その後、アムル人が改めて復興したイシン第2王朝バビロン第4王朝, 紀元前1157年~紀元前1026年)もまたアッシリア中王国台頭とアラム人侵入によって衰退し、改めてエラム人に滅ぼされる(この時にハンムラビ法典が簒奪され、エラム人王朝の首都スサで発見される)。何と因果な話…

 

【「諸概念の迷宮」用語集】「風神の都」エシュヌンナの興亡

それまで「アモリ人はシュメール文化に完全に帰依した」と思ってたら、実は信仰のある側面だけは絶対に譲らなかったんですね。 

f:id:ochimusha01:20200724122849p:plain
エシュヌンナEshnunna

アムル 人王朝が乱立したイシン・ラルサ時代紀元前2004年頃~紀元前1750年頃)には大国の一つとして繁栄した古代メソポタミアの都市、またはそこに起こった王国。バビロン第1王朝の王ハンムラビによって破壊され、その歴史を終えた。

遺跡は現代のイラク共和国ディヤーラー県バアクーバ近郊のテル・アスマル遺跡に同定されている。バグダード北西約80kmの所にある。

続きを読む

【「諸概念の迷宮」用語集】カナン人とは一体何者だったのか?

旧約聖書におけるカナン人についての記述については、まさにそれを編纂する動機となった「バビロン捕囚(紀元前586年~紀元前538年)」のあったオリエント4分割時代(紀元前612年~紀元前550年)からアケメネス朝ペルシャ時代(紀元前550年~紀元前330年)の認識以上遡れないのではという話もあります。

f:id:ochimusha01:20200720165132p:plain

カナン、あるいはカナアンヘブライ語: כנען Kənā‘an クナーアン、英語:Canaanケイナン)とは、地中海とヨルダン川死海に挟まれた地域一帯の古代の地名である。聖書で「乳と蜜の流れる場所」と描写され、神がアブラハムの子孫に与えると約束した土地であることから、約束の地とも呼ばれる。

現代のカナンに関する知識の多くは、1928年に再発見された都市ウガリットの発掘調査によってもたらされた。

続きを読む

【「諸概念の迷宮」用語集】「古代中継交易拠点」マリの興亡

それにつけても、古代メソポタミア都市国家における宗教と経済の重なり具合って本当に日本の門前町みたいですね。

これぞカール・ポランニーいうところの「経済も宗教も社会システムに埋め込まれてる状態」なんですかね?

f:id:ochimusha01:20200723153113p:plain

続きを読む

【「諸概念の迷宮」用語集】古代交易都市エマルの興亡

f:id:ochimusha01:20200723153113p:plain

エマルEmar

シリア北東部のユーフラテス川中流にある古代の都市国家アレッポラッカの中間、南へ流れるユーフラテス川が東へ向きを変えるあたりの南岸にあるテル・メスケネTell Meskene)の遺跡が古代のエマルだとされている。高台にある遺跡の範囲は 1000m × 700m におよび、現在はユーフラテスを堰き止めた人工湖アサド湖の湖畔に位置する。

  • 楔形文字の書かれた粘土板多数が発見された事でウガリット・マリ・エブラと並ぶ古代シリアの重要な考古学遺跡となった。紀元前2500年にまでさかのぼるこれらの文書や、1970年代以来の遺丘(テル)の発掘結果からメソポタミアアナトリアシリアの勢力圏の境界にある青銅器時代の重要な交易拠点であったとみられる。

他の都市遺跡と違い、エマルから見つかった粘土板は宮廷や政府のものではなく、民間同士の取引、裁判記録、不動産取引、婚姻、遺言、養子縁組など、民間の営みに関するものだった。神官の家からは、メソポタミアの伝統に関する文学や語彙集などの文書、地元の信仰に関わる儀式の文書などが発見されている。

 

続きを読む