そもそも「ミソジニー(misogyny、女性嫌悪)」とは何か。
misogyny(日本語音写形:[アメリカ英語]ミサジャニィ、[イギリス英語]ミソジニィ、慣習音写形:ミソジニー) は、1650年代初出の英語である。直接には、新ラテン語 (New Latin)の misogynia(日本語音写形:ミソギュニア)に由来しており、その語源にあたるのは、古代ギリシア語で「憎しみ」「嫌悪」を意味するμῖσος(ラテン翻字:mîsos)と、同じく「女性」を意味するγυν(ラテン翻字:gunḗ) の2語である。
対義語には、「女性や女らしさに対する愛好」を意味する「フィロジニー(英: philogyny)」と、「男性や男らしさに対する嫌悪」を意味する「ミサンドリー(英: misandry)」の2つがある。
ところで前期魔女狩り(1480年~1520年)は、イタリア・ルネサンス期における「魔女の槌(1486年)」までしか遡れなくなる一方、それは当時の典型的ルネサンス教皇シクストゥス4世(在位1471年~1484年)を介して「スペイン異端審問」に結びつけられる。