驚いた事に、たった10年前の話なのに、もう以下の歴史が忘れ去られかけています。既存メディアに至っては、当時も今もこの事件を黙殺し続けてる有様…
どうしてSOPA(Stop Online Piracy Act=オンライン海賊行為防止法案)は無事阻止されたのか?インターネット史においても最も重要な瞬間の一つだった筈なのですが…
Stop Online Piracy Act(SOPA)は、下院司法委員会委員長ラマー・スミス(テキサス州選出・共和党)ほか12名からなる超党派グループにより、2011年10月26日に共同提案されたが廃案になった法案。
2011年3月 東日本大震災
それまでネット民は国内外問わずまだまだ多くが「まとめサイト」にぶら下がって惰眠を貪ってきた。ところが海外では「東日本大震災以降の日本社会の情報発信自粛」の余波で「日本発のニュースを右から左に流すだけでPVを稼いでいたニュースサイトやまとめサイト」が軒並み壊滅し「(自ら積極的に情報収集してその内容を共有する)有識者ネットワーク」がその代わりを務める様に(特にアニメ漫画game系)。「ネットにおけるSOPA反対運動の盛り上がり」はこれらの人々の主導下で始まったといえる。
2011年3月 親殺しの夜(Night of the Parent Killer)
「魔法少女まどか☆マギカ(2013年)」最終回放映時、海外掲示板で親世代が「どうしてママは殴ってでも娘を止め、自分が特攻しなかったのか?」「やはりパパが専業主夫の家庭は駄目だ」と言いたい放題批判してたら、ブチ切れた娘世代が片っ端から「どうして今でも自分達が物語の主人公と誤解してる訳?(観測範囲でN=1000くらい)」「まどかパパのつくるオムライスは最強なんだから!!(観測範囲でN=60くらい)」「ママが代わりに特攻して果てても「破壊王定光」になるだけじゃない!!(観測範囲でN=1くらい)」といった(アカウントを登録しないでも投稿可能な)匿名反論コメントで埋め尽くした事件。当時実物を見て回ったが、まるで洪水の様な有様でいくつかの掲示板はそのままサービス停止に追い込まれてしまった。とはいえまぁ、そもそもSNS台頭によって既存の掲示板サービスは駆逐される過程にあり、この事件はその流れを加速した程度だったとも推測される。
- ちなみに、ここで叩かれた「掲示板上の親世代」については2000年代末にまで遡る「NETFLIX郵便DVD事業撤退反対運動(2008年)」や「GAPロゴ変更騒動」の主犯だった疑いを掛けられている。「Net Powerの交代」という意味合いからも重要な展開だったと言えよう。
ちなみに海外インターネットでここまで親娘関係が悪化したのは、Facebookが調子に乗って親側から要請されるまま「子供の監視機能」を強化し続けた結果、子供達が Facebookには何も書き込まずtumbrなどの匿名サイトへ逃げ込んだせいでもあった。ただしこうした変化が数字として観測される様になるまで数年のタイムラグが存在。
その背景にはFacebookがマーケティング上基底としていたグラフ理論(Graph Theory)上のモデルの欠陥もあったと推測されている。
2011年5月 4chan-Tumblr戦争
以降繰り返される紛争の最初にして(おそらく)最も激しかった奴(なにしろ発言上のイニチアシブ権の争奪戦だった)。現場に居たが、実際にあったのは単身で戦う事しか知らない4chan系新造アカウントに対する(暴走リベラルとの戦いの過程で数千人〜数万人の単位で敵を包囲殲滅する集団戦術を発展させた)各個撃破と彼らの味方への引き込みに過ぎなかった。その過程で多くのTumblrアカウントが数百〜数万の追加Followerを獲得。
2011年9月~11月 「ウォール街を占拠せよ(Occupy Wall Street)」運動
彼らは「アニメ漫画GAME系ファン層」の合流を当然視していたがそれは起こらなかった。それで「可愛さ余って憎さ百倍」の感情が暴走し「富裕層の偽善の象徴たるバットマンに一度でも心を寄せた事のあるアメリカ人全員に死を」なんぞと言い出して関係が完全に決裂。まさしく「The Dark Knight Rises(2012年)」で語られた地獄絵図?
- こうした一連の運動のうち、その大元になったスペインのM15運動(2011年5月)と台湾のひまわり学生運動(2014年)は水面化で体制側と通じて落とし所を探る事で成功裏に終わっている。一方、カナダ主導部が「体制側とは一切交渉しない」方針を打ち出したニューヨークのウォール街を占拠せよ運動(2011年9月~11月)、トルコのタクシム広場選挙運動(2013年)、香港の雨傘運動(2014年)は玉砕に追い込まれた。
-
ミュージカル映画「レ・ミゼラブル(2012年)」の影響で香港とトルコでは玉砕に際して「Do You Hear the People Sing?」が歌われ、以降「左翼の戦陣訓」として忌避される流れが生まれ他とされる事も。
しかし実は映画「レ・ミゼラブル(2012年)」公開に際してSNS上の若者達が喜んで回覧した曲のリストに既に「Do You Hear the People Sing?」は含まれていなかった。この曲の同調圧力性を忌避する傾向はそれ以前から存在していた?
2011年10月 米国議会にSOPAが提案される。
ネット産業らによるアンチSOPAキャンペーンが最初のピークに達したのは、2011年11月16日のAmerican Censorship Day(米国検閲の日)だった。これは、下院司法委員会のSOPAヒアリングに合わせたもので、Google、Facebook、Twitter、AOL、Yahoo!、Mozilla、eBayなどによるSOPA反対の共同声明の発表や、EFFらによる議員への陳情呼びかけキャンペーン等が展開された。
tumblrのデータエンジニアAdam Laiacanoは、このキャンペーンが開始されてすぐに、tumblrに「SOPA」や「censorship」に言及するポストが激増したと伝えている。
それ自体は終始「10万回覧規模」の集団に過ぎなかったが、逆をいえば「自力のみで10万回覧規模までは到達可能」である事により発言上のイニチアシブを獲得していったともいえる。
2012年1月 FBIが「違法ダウンロードサイト」としてMEGAUPLOADをサービス停止に追い込んだ結果、SOPA反対運動が急激に盛り上がり「100万回覧規模」に到達する。
MEGAUPLOAD(メガアップロード)は、香港にある企業名及び、同社が提供していたオンラインストレージサービスの名称。違法ダウンロードの温床となっていたとして2012年1月にアメリカ司法省とFBIによってサイトが封鎖される。
2012年1月 アメリカ連邦議会がSOPAの採決延期。
1月にアメリカ連邦議会で採決が予定されていたPIPA(Protect Intellectual Property Act=知的財産権保護法案)とSOPA(Stop Online Piracy Act=オンライン海賊行為防止法案)の2つは,法案の内容がインターネットの検閲にあたり,自由な情報の流通を妨げるとして,GoogleやTwitterなどのIT企業や多くのネットユーザーから反対の声が上がり,議会は採決延期を余儀なくされた。ネットの世論が,ワシントンを舞台にした既成勢力による法律制定を実際に阻止した動きとして注目される。
2012年2月 「アメコミヒーロー」スーパーマンが既存メディアへの抗議と新たに台頭しつつあるネットメディアへの賛同の意味を込めて「新聞社を退社」。この時点ではまだまだ既存メディア側にやり返すだけの余裕があったものである(後に全削除)。
しかしながら以降の「かかるPowerを政治的に利用しようとする試み」は全て失敗に終わり、既存メディアもGAFAもこの種の試みを「鶏肋」とみなす様に。
2013年10月 米国政府閉鎖(government shutdown)。
この層が「政治的に一丸となって」蜂起した最後。事件を引き起こした(高年齢の富裕層を中心とする)ティー・パーティと、9月24日午後に21時間以上にわたる演説(フィリバスター)を行って閉鎖阻止の目論見を潰したテッド・クルーズ(Rafael Edward "Ted" Cruz)上院議員を徹底して叩いた。運動自体は彼の大統領選出馬表明(2015年)以降も執拗に続く。
こうした反対意見が多方面から上がり、それまで最有力視されていた彼の大統領選出馬の目がなくなった結果、アウトサイダー陣営から台頭してきたのが「トランプ大統領候補」なのであった。しかしながら大統領選(2016年)が近づくにつれ、このSNS上の大集団は自らが政治的には「中道左派と中道右派の野合」である事を強く意識する様になり、内部分裂もあって政治的影響力を失っていく。
今回の投稿の発端は以下のTweet。
日本の報道には過程としてファクトチェックが存在しないんですよ。Aという人がBという薬は効くと発言したとき、発言したことは事実なのでそれをそのまま記事にして出稿します。しかしより重要な「Bという薬は効くのかどうか」を確認する手順はありません。事実確認のレベルがひとつ低いんです。
— Mamoru Kato (@mkatolithos) 2022年10月1日
記者会見の後に記者は発言した言葉が何かを相互確認することに熱心です。聞いて書き取るだけの作業なのでその分野の専門知識は必要ありません。記者会見に並んでいるのはその分野の予習をしていない記者なのです。発言内容が客観的事実かどうか確認するフィルターはそこにはありません。
— Mamoru Kato (@mkatolithos) 2022年10月1日
記者会見を開くこと出席することには熱心だがそこで語られた話題を深く掘り下げることができる記者は存在しないし育てようともしない。それで事実を報道していますと言われても苦笑いする以外にはないですよね。
— Mamoru Kato (@mkatolithos) 2022年10月1日
専門知識なし…本庶さんがノーベル賞受賞した時アフォ記者どもは研究についての質問ができず本庶さんに一喝されてその後インタビューなし😊
— 無能 乃人 (@munoujin) 2022年10月1日
吉野さんの受賞時吉野さんはなんでも答えてくれるのでインタビューが続いた…しかし吉野さんは巧みに旭化成の功績を織り込んでいた😊
どちらにしても記者失格😊
「Aは『Bという薬は効く』と言った」ということだけしか読み取っては行けないんですね。
— 新生ガッキーε (@wwwpideppippi) 2022年10月1日
そりゃ嘘だ。各社とも科学専門部門を持ってて、記事のチェックをする一方で専門誌を出したりしてる。科学部の存在も知らないのか?
— 住吉住吉 (@sumikitijyukiti) 2022年10月1日
自分にファクトチェックをするべきだな。
そして
日本ファクトチェックセンターが「正確で厳格な報道機関は対象外」としたことで何が起きるか。SNSユーザーによるファクトチェックの過激化なんですよ。業界の自浄作用が全く機能しないことがはっきりしたわけなので。「社会の木鐸」の人達は人を焼くのは得意でもダメージコントロールは下手ですよね。
— 楽蛙 (@Timeline_Frog) 2022年9月30日
HPVワクチン、放射能、福島への風評加害、コロナ禍、そういう社会問題にメディアがどのように関与してきたか、どのようなデマを拡散してきたかに真摯に向き合っていれば、ギリギリの所でオールドメディアを守れたかもしれませんが、流石にこうなってはもう灰になるまで彼らは止まらないと思いますよ。
— 楽蛙 (@Timeline_Frog) 2022年9月30日
資本、人材、組織力、ネットワーク、信用、権威等、一朝一夕で得られない貴重な財産を有するオールドメディアも、情報の捏造、拡散がこれまで以上に容易になる社会で最も必要とされるファクトチェックの文化も、彼らの「馴れ合い」のせいで沈んでいってしまうんでしょうね。https://t.co/N9kpB86eCS
— 楽蛙 (@Timeline_Frog) 2022年9月30日
オールドメディアが重用している文化人枠(内田樹、想田監督、田中優子その他)のツイートのファクトチェックもやるんですかね https://t.co/WdQuhBmxom
— secilia2010@猫のお守り (@secilia2010) 2022年9月30日
ファクトチェックに力入れたかったらワシントンポストのFACT CHECKEr(ピノキオを数えよ)みたいに公開すればいいんですよ。代わりに何をしたかというとプラットフォームと組んでの「お墨付き」ビジネス。今に「ファクトチェック検定」「ファクトチェック研修」をやり出すのに3000🤥
— secilia2010@猫のお守り (@secilia2010) 2022年9月30日
こういう指摘も。
ワシさぁ、日本ファクトチェックセンターと朝日新聞のリストラのタイミングもだけど、やろうとしてるコトがネットに対してって感じで、映画『新聞記者』でネット工作やってた集団に自分たちがなっていこうとしてる感じがして非常にヤバいなと
— まりし セ界制覇する全裸中年男性 (@marishiokayama) 2022年9月30日
まあ、金の出処をハッキリさせんと笑えなくなるで。
— 危篤前☣にゃ〜ん⚮彼女急募🔞 (@kitokumae) 2022年9月30日
ヤヴァイっすよなあ…絶対怪しい…
— まりし セ界制覇する全裸中年男性 (@marishiokayama) 2022年9月30日
資金源突っ込んだら、…政治資金規正法の調書でばれてgdgdかしら〜
— 危篤前☣にゃ〜ん⚮彼女急募🔞 (@kitokumae) 2022年9月30日
こういう指摘も。
ああそうか、報道機関の中の人は「報道番組とバラエティでは真実性の担保に差があって当然」という感覚の人が少なくないのか
— にゃむにょん@ワクワクしょうにかい (@Nom_nyan) 2022年10月1日
ちゃうねん、ひな壇の後ろにいる芸人さんがポロッと言った一言すら世間的には影響力が生じるねん
ましてや「報道バラエティ」とか垣根をなくしておいてその認識はちょっとなあ
脱力タイムズレベルまで振り切ってもらえればあるいは
— 地方の小児科医🎗 (@NF6kYdAnYHSPfZ4) 2022年10月1日
あれ初めて見たときバラエティだと一瞬気づかなかったのであれもまあまあ(慣れてない)
— にゃむにょん@ワクワクしょうにかい (@Nom_nyan) 2022年10月1日
さらにはこんな話まで。
あまりの無法状態で草www
— 素晴らしいレポートを書いても依頼医が読まなければ宝の持ち腐れに過ぎないと考える放射線☢️診断専門医 (@economics_dr) 2022年10月1日
試用期間中は25万円だった月給が3か月の期間終了後に約17万円になったという
同社側は「インディードの広告は閲覧者を増やすために給与額を高く表示したものに過ぎない」などと主張し、「雇用契約の労働条件ではない」と争う姿勢を示したhttps://t.co/3UNakUKoLU
いやこんなん電柱の違法広告と変わらへんやんwww
— 素晴らしいレポートを書いても依頼医が読まなければ宝の持ち腐れに過ぎないと考える放射線☢️診断専門医 (@economics_dr) 2022年10月1日
「雇用契約書に署名したからあかんやろ」的なリプが飛んで来るが、民法522条のとおり、口約束は契約として成立するhttps://t.co/uxaP4sev1M
— 素晴らしいレポートを書いても依頼医が読まなければ宝の持ち腐れに過ぎないと考える放射線☢️診断専門医 (@economics_dr) 2022年10月1日
労働基準法の原則では 書面で交付ですけれどね
— えびどん🦐祐気取りに湯治♨&神様詣🌳 (@ebisuke) 2022年10月1日
まともな相手ならそうでしょうね。
— 素晴らしいレポートを書いても依頼医が読まなければ宝の持ち腐れに過ぎないと考える放射線☢️診断専門医 (@economics_dr) 2022年10月1日
こういう話も。
仁藤夢乃さん、誰にどんな支援をしてるかなんて口が裂けても都庁には言えないらしいけと、つまり公然と「colaboで助けたとしている女性が実在するかは教えません!黙って都民の税金を差し出せ、事務手続きも面倒!」って言いながら税金もらってるってこと…?そんなのありなの…? https://t.co/NNs0eqVHMc
— kamekamesoda (@kamekamesoda) 2022年10月1日
そんなにめんどくさがりやさんなら全額ポケットマネーでやればいいのに(´・ω・)
— アヲハタマスミ★日曜 東P-06b ♻🇼ワサラー団 (@AohataM) 2022年10月1日
当然、こうした矛盾の鬱積は正義を自壊させてしまうのです。
玉川くん
— シーマスター (@BlueSeamaster) 2022年9月30日
ディレクター時代にステルス演出で印象操作を試みていたことを無意識にカミングアウト
の巻
TVを見る時はそこに気を付けないとヤバイよね。
と思う人がドンドン増えていかないと日本がヤバイ。https://t.co/VzZESoFpHD
「僕は演出側の人間ですからね。テレビのディレクターをやってきましたから。それはそういう風に作りますよ、当然ながら。政治的意図がにおわないように、それは、制作者としては考えますよ。当然、これ、電通が入ってますからね」
— シーマスター (@BlueSeamaster) 2022年9月30日
印象操作カミングアウト部分
これ誰の抗議を受けて謝罪したんだろうね。
— シーマスター (@BlueSeamaster) 2022年9月30日
政治家じゃないと思うなあ。
電通とやり取りしてる社内部署かな。
サッカー日本代表への関与の仕方とか見てると朝日なんか電通と最も近しい関係だもんね。
民放と電通のガチ対決が見られると思って
— ビヨ@くまんちゅう (@beorn0720) 2022年9月30日
楽しみにしてたのにな~😅
これでどちらの立場が上かハッキリした😆
発注者と受注者では発注者が圧倒的に強いのは、どこの業界でも同じですね。
— シーマスター (@BlueSeamaster) 2022年9月30日
覚悟を決めたのかと思ってたら
— ビヨ@くまんちゅう (@beorn0720) 2022年9月30日
ただアベガーしたいだけのバカだったって落ち😅
落ち目同士の共倒れを期待してたのに😒
あちゃ〜
玉川徹氏は「僕は演出側の人間ですから・・・政治的意図がにおわないように、制作者としては考えます。電通が入ってますから」と発言している。これでは「テレ朝が情報誘導をしてきた」と内部告白したようなもの。放送法違反の疑いありとして究明すべき重大発言だろう。https://t.co/P0CGGIsYcp
— Tsukasa Shirakawa(白川司) (@lingualandjp) 2022年10月1日
玉川氏の最大の問題は、主体である菅義偉氏に謝罪していないこと。「電通を使って世論誘導した」は国葬儀でスピーチをした菅氏への虚偽情報による侮辱。電通に対してではない。それなのに電通に謝罪して肝心の菅氏は謝罪しないのは、放送法違反である世論誘導をテレ朝で続けると宣言するようなもの。
— Tsukasa Shirakawa(白川司) (@lingualandjp) 2022年10月1日
この問題を放置したら、テレ朝は情報捜査による世論誘導をこのまま続けて、たまに問題化されたらまた適当に謝罪してごまかし続けるだろう。このまま放っておいていいわけがない。
— Tsukasa Shirakawa(白川司) (@lingualandjp) 2022年10月1日
停波から放送権剥奪へ
— 高橋 透 (@topol_t_t) 2022年10月1日
ここに乱入。
そういえば日本人「スーパーマンが新聞社を退社する契機になったと言われる」米国におけるSOPA廃止運動とMega uploadサービス停止反対運動の激しさを知らない?https://t.co/o3Czc42J8h
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) 2022年9月30日
GAFAが後援したせいもあり「連日100万いいねがついた抗議メッセージが飛び交う大騒ぎ」となり、米国議会が妥協を強いられた大事件…https://t.co/zFAiBI9key
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) 2022年10月1日
反対運動がそこまで盛り上がってしまった背景には数ヶ月前の「Mega uolord停止騒動」があったという。これを契機に海外のネット集団の多くが活性化した事が後の「BLM運動や第四世代フェミニズム運動への無政府主義者の進出」とか「オルタナ右翼台頭」の契機になったとも。https://t.co/XR06xDeaUE
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) 2022年10月1日
要するにアメリカでは「既存メディアの終焉」が以降、急激に進行…
当時の日本のネット民はまだまだ多くが「まとめサイト」にぶら下がって惰眠を貪っていたのですが、一方海外ネットは「東北大震災(2011年3月)以降の日本社会の情報発信自粛」のせいで「日本発のニュースを右から左に流すだけでPVを稼いでいたニュースサイトやまとめサイト」が軒並み壊滅…
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) 2022年10月1日
代わって「(自ら積極的に情報収集してその内容を共有する)有識者ネットワーク」が台頭してきた事も、そうした展開の原動力の一つとなったのです(特にアニメ漫画game系)。
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) 2022年10月1日
それ自体は「10万回覧規模」に過ぎませんでしたが、逆をいえば自力のみで「10万回覧規模」までは到達可能だった事から発言上のイニチアシブを獲得していったのでした。
10年前の事件ですか。
— touji@t3 (@toujitwtt) 2022年10月1日
しかし今の日本の状況では同じことが起きてもSNS上ではマスコミ自体が全く信用されておらずある程度「やむなし」の判断に傾きそうですね。もっともマスコミはテレビなどでその反対(反政府)の立場を取るでしょうからますます社会の断絶が進むかなと…。
まぁ「(それまでむしろ抑制に努めてた)GAFAが手の平を返して積極的後援に転じる」みたい展開もあっての「百万回回覧の嵐」だったので、日本における再現はかなり難しいかと…
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) 2022年10月1日
あと、その過程でアノニマスやらアナキストやらがパニックを誘発する様なかなりエグい動員をやらかしたので(特にMega uplordサービス停止反対運動からの流れ)、同時進行でネット民の警戒心が高まって海外でも同種の大運動の再現が難しくなった側面も。
— Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) 2022年10月1日
そう、以降の「かかるPowerを政治的に利用しようとする試み」は全て失敗に終わったのでした。それで既存メディアもGAFAも同種の試みを「鶏肋」とみなす様に。
今の表現規制反対派を表現の自由戦士なんて揶揄っている方々を見ると表現規制反対運動に参加したオタクを自分のやりたい政治活動に取り込めなかった力のないコアな政治オタクの遠吠えにしか見えない件
— 清次郎 (@kiyojirou) 2022年10月1日
オタクは趣味の集まりであって政治的な集団ではないのだけど、何故オタクを容易に自分の政治活動の尖兵にできると勘違いしたのか、と言うのを立ち止まって考える必要がある。
— 清次郎 (@kiyojirou) 2022年10月1日
餌をチラつかせたらすぐに飛びつく愚民と見做したから。
— トリプルファイザーちょこらーた(+モデルナ) (@tyokorata) 2022年10月1日
ソースは非革同のクリスマス反対デモ。
でも同時にオタクは捻くれたインテリでもある。
あちらのやることにしては、珍しく面白いネタだったからねえ。アタシたちオタクは、餌の良し悪しにうるさいんだよ。>クリスマス反対デモ https://t.co/FntL6eRcmZ
— てら~き(声:藤田淑子) (@terra3_Gn8) 2022年10月1日
そう言えばこんなのあったw
— たく様@終身名誉ステイホーマー(福祉につながる馬券マン) (@takustrongstyle) 2022年10月1日
そもそも何で「俺ら」なんかに仕切られにゃならんのかw
政治利用失敗した「力のなさ」を勝手に逆恨み恨みしてんじゃねぇとw pic.twitter.com/lB8GS8BsRU
表現規制反対派の間で「クーシネン政権」と呼ばれている現象(?)ですね。https://t.co/X9NT5WIzcr
— 鳥山仁 (@toriyamazine) 2022年10月1日
こういうのもありました pic.twitter.com/k47pFciNnW
— オールさん (@ALL_P) 2022年10月1日
件の人の発言は大勢のオタクとは違ったオタクである(と思い込んでいる)俺がオタクの世界を支配することを夢見るって感じですね。実際には支持を得られずに消えていった印象ですが…
— 清次郎 (@kiyojirou) 2022年10月1日
画像古すぎてデータが壊れてたんですが、件の人物が2ちゃんねるで荒らししてた政権交代時にオタク煽って成功したけど結局コントロール出来なかった(?)ような発言あったと思います。
— たく様@終身名誉ステイホーマー(福祉につながる馬券マン) (@takustrongstyle) 2022年10月1日
当方の記憶違いで別の人物だったかも知れないんですがw
でも、確かにそんな動きはあったなと。 pic.twitter.com/S4Pta7Df4k
言うに事欠いて選挙制度の否定ですかw
— たく様@終身名誉ステイホーマー(福祉につながる馬券マン) (@takustrongstyle) 2022年10月1日
山田氏の当選がよほど痛かったようでw
同種の決別ならアメリカでも起こってますね。
そんな感じで以下続報…