「諸概念の迷宮(Things got frantic)」用語集

本編で頻繁に使うロジックと関連用語のまとめ。

【試論】みさくら文法でペイガニズムを語ると?

「情報がまとまってない」と指摘されてしまったのでやらずにはいられなくなった「古代オリエント神話へのみさくら文法導入」。ここでいう「みさくら文法」の特徴は…



①「みさくら文法」最大の特徴は「屈服させる側」と「屈服する側」を峻別しつつ、かつ「屈服させる側を不可視化する」その権威主義的態度にある。

  • そう、ここでは「権威主義的態度服従させる側が服従させられる側の視野から完全に自らを消し去り、全てを服従させられる側の主体的意識の問題に還元する様な認識的態度」なる過程を採用する。権威主義的立場からの要請は常に理不尽であり、従って必ずそれに服従しようとする態度も、抵抗しようとする態度も支離滅裂なものとならざるを得ない。それにも関わらず服従させられる側はその全てを自らの自由選択の問題として捉える事を強要され、認識上の判断ミスを重ね、最終的にははからずしも服従させられる側の意図に従う結果を迎える。

  • 簡単にいうと歌舞伎演目「八百屋お七」などにおける「人形振り」を、この演算子としての「らめぇ」概念と重ね様という試みである。伝統的作劇上は「(他者との対話を一才含まず、支離滅裂でまとまりのない)言葉にならない独白」が勝手に振る舞いに出て事態を展開させてしまう客観的描写として描かれるのを常とした。そう、この状態では当事者の自我を混乱に陥れている超自我的介入が「権力者の強制」によるものか「(自らが意識的/無意識的に定めた)行動規範のバグ(判定は正しいなのに実践出来ない/判定は間違っているなのに実践してしまう)」なのか、はたまた本当に超自然的意志の介入なのか一切区別出来ないのが恐ろしいという…

②そして本稿ではこれを古代メソポタミア文明において「都市国家を維持する力」とされた「文明の恵みメー」を出発点としながら、都市国家崩壊後も「人を屈服させる力」として存続した何かを表現するのに用いる事とする。

  • こちらの背景にはイヴン・ハルドゥーンの王朝交代論が存在する。

  • 反体制勢力は中央政権の視界外となる過酷な生存環境で育ち、その強靭な部族的紐帯を武器に中央政権を攻め滅ぼすが、トロフィとして勝ち取られ「贅沢な生活」を保障してくれる「国家なる生産-消費システム」には絡め取られてしまい、肝心の部族的紐帯を弱めながら、新たに予想外の方向から現れる挑戦者に打ち取られて滅ぼされる日を待つという。

  • そうした時代は一応「広域を支配する多民族帝国」が現れると終焉を迎えるが、イスラム文化圏ではアッバース朝(750年~1258年)が形骸化して以降、ほぼ同じ内容の「テュルク=タジーク二重支配体制」が復活する展開を迎える。

③ここで重要な前提となるのが「(アナール派などが研究を積み重ねてきた)地中海文化系における信仰様式の連続性」。

紀元後1世紀、フェニキアの歴史家。エウセビオスの『福音の準備』に引用されて伝存しているフェニキア宗教史は特に重要である。

今回の投稿の発端は以下のtweet

これにさらに「マリアの母アン」信仰が加わってくるからややこしい。

そもそも歴史のこの時点におけるキリスト教は…

そんな感じで以下続報…