「諸概念の迷宮(Things got frantic)」用語集

本編で頻繁に使うロジックと関連用語のまとめ。

【「諸概念の迷宮」用語集】世界市民主義(CosmopolitanIism)

全世界の人々を自分の同胞ととらえる思想。世界市民主義・世界主義とも。これに賛同する人々をコスモポリタン訳語は地球市民)と呼び、その起源を遡るとアレキサンダー大王の東征(紀元前334年~紀元前324年)とそれに続いたディアドコイ戦争後継者戦争, 紀元前323年~紀元前281年)がオリエント世界を巻き込む形で生み出した「ヘレニズム世界」なる地域区分に辿り着きます。

f:id:ochimusha01:20200709200705p:plain

  • 古代ギリシャディオゲネス(英Diogenes、希Διογένης, 紀元前412年?~紀元前323年)が初めて提唱。その背景には都市国家ポリスの衰退により「ポリス中心主義」が廃れた事とアレクサンドロス3世(大王)の世界帝国構想があった。 

  • 紀元前3世紀初頭ストア派のゼノンが「破壊的な衝動は判断の誤りから生まれるが、知者すなわち道徳的・知的に完全な人はこの種の衝動に苛まされることはない」とし自らに降りかかる苦難などの運命をいかに克服してゆくかを説いた事に由来し、しばしば「禁欲主義」と呼ばれるストア哲学では禁欲とともにコスモポリタニズムを挙げて人間の理性に沿った生き方を説いた。

    世界市民主義 コスモポリタニズム Kosmopolitismo

    アレクサンドリアの世界帝国によってギリシャ都市文化は中央アジアまで広まり、共通ギリシャ語(コイネー)が東地中海の広い地域で使用さ れ、 ギリシャオリエントという当時の西洋の二大文明が融合してヘレニズム文化が生まれた。この文化的土壌の中でスパルタ人アテネペルシャテーバイ人などと別れていた人類はだんだんと混淆し始める。こうして東地中海オリエントにおいてコスモポリタンな世界ができあがってくる。「コスモ ポリタン」と言ってしまえば聞こえはいいが、実際は混沌と混乱の世界である。そこでストア派のゼノンらは、ポリス都市国家)のそれぞれのノモス慣習法)に従うよりも、世界的な自然法であるロゴス理性)によって定められた世界共通の法に従って生きるのた方が良い、という思想を唱えた。これが系統立て られた世界市民コスモポリテース)の思想の端緒である。自分の国に他者である異国人が増えてきた。そして彼らが自分の国の慣習法に従わない。そこで「ならば彼らを追い出そう、迫害しよう」と発想になるのではな く、今までのその国だけで通用してきた慣習法をやめて、普遍的な自然法に解決の道を 見出す、という発想だ。ストア派のロゴスの考えはこの世界が一体化しつつあったヘレニズム時代 が求めていた思想であるといえよう。

    *「障害者を別にして」なる発想が、この観点に恐るべき優性主義を吹き込んでしまうのである。
    ちなみにほぼ同時期(紀元前4世紀末~紀元前3世紀)に発祥し、「感覚に基づいた穏やかな快楽アタラクシアを求めることは正しく必要以上に死を恐れたり不安に思ったりする事は無意味」と説き、しばしば「快楽主義」と呼ばれるエピクロス派もまた「過剰な快楽への耽溺は苦痛に転嫁する」と説明している。

  • 近代ではカントが穏健なコスモポリタニズム的思想を打ち出した。

    世界市民主義 コスモポリタニズム Kosmopolitismo

    カントは「永遠平和のために」の中で「自然の意図のようなものがないか、 を調べるしかなくなるのである。人間という被造物が、固有の計画を推進していないとしても、ある自然の意図にしたがった歴史というものを考えることはできないだろうか」と問題提起している。そして自然の意図に従うならば、人類の理性は永遠平和を希求している。その永遠平和を達成するために国際的な平和連合を設立しなければならないと主張している。なぜなら人間の素質を人間が発展させて利用するには、発展のための仕事を人間ひとりひとりの個人では なく、人類という世界的な次元で行う他はない。というのは人間という生物の寿命が自分の素質を理解するには短か過ぎるので、個人が途中まで行った理性の仕事を人類が共有して何世代にも渡って継承し、完成させていかなければ理性は発展してはいかないと考えたからだ。ストア派のように世界的で普遍的な理性があるから全人類はそれに従わなければならない、とするのではなく、人間の中にある素質をお互いに発展させ合うために国際的な国家の連合体を作ろうとしたのだった。これはカントの、人間が互いを人格としてとらえて扱うことで互いの人格を目的として高めあっていくという「目的の王国」と近い思想なのかもしれない。

    ここから全体として「人類のポテンシャルを最大源に引き出す為には、それに対する制約も最低源に抑えねばならない」なる結論に到達した「1859年革命」までは割と一直線に繋がっていく。

こうしたコスモポリタニズム的発想の発展的・急進的形態として世界国家構想が挙げられます。これは「人種・言語の差を乗り越えた世界平和には全ての国家を統合した世界国家を建設すべきである」という考え方に立って主張されたもの。現在においてこの構想に似た理想を掲げている組織はEUですが、EUはあくまでヨーロッパ圏内の統合を目指すものとされていて、世界国家或いは世界政府を志向するものではありません。

世界市民主義 コスモポリタニズム Kosmopolitismo

歴史上の世界市民コスモポリタン)は「ディアスポラ(Diaspora, 郷土を喪失した人間)」であった。中には望んでそうなった者もいるが、多くのコスモポリタンは自分の望まぬ理由や、やむにやまれぬ事情によりコスモポリタンとなっている。なるほど「私は世界市民です」という言葉に人は何かしら憧れを抱かざるをえない。その憧れはその人が負っているだろう世界と言うものの広大さとその自由さ、そして自足できる逞しさに由来する。しかし実際はコスモポリタンとは祖国や都市、共同体、暖かい囲炉裏を失った悲しさや寂しさを胸内に秘めた人間のことであった。国家や共同体、家族の中でぬくぬくと育った人 間が望んでなるような生き方ではなかったのだ。

  • シェイクスピアは史劇の世界では思いっ切り当時のイングランド人の愛国史観に迎合したので、心を自由に遊ばせるには国外を舞台に選ばざるを得なかったとも。そして最終的には土着的な田園喜劇の世界に到着する。

    世界市民主義 コスモポリタニズム Kosmopolitismo

    逆にシェイクスピアの劇の舞台はどこであったのだろうか? デンマークヴェニスヴェローナスコットランドアテネローマ…そのほとんどがイングランドでは無かった。それでも彼は 英文学 を代表する作家である。小説や物語 の題材がたとえコスモポリタンなものや外国のものであってもその作家が優れた作家であれば、小説はその記述言語の共同体の特徴を出す、というのがボルヘスの主張である。村上春樹の小説は日本が主な 舞台だが、日本を際立たせるもの(寿司、富士山、桜、芸者、着物)はほとんど出てこない。彼が題材にするのはアメリカ連合州の音楽や文化、小説であり、彼の本は世界の多くの国で読まれている。しかしだからといって村上春樹コスモポリタンな作家とは思えない。彼はあくまでも日本的過ぎるくらいに日本的な作家である。コスモポリタンな小説というのは真に土着的な文学なのである。

  • 日本文学についてはむしろ「瓶詰地獄1928年)」「死後の恋1928年)」といった夢野久作幻想小説、「聖アレキセイ寺院の惨劇1933年)」「失楽園殺人事件1934年)」「黒死館殺人事件1934年〜1935)」といった小栗虫太郎1901年〜1946年)の衒学的推理小説や秘境での冒険を描いた「人外魔境シリーズ」を異国情緒あふれる日本的コスモポリタニズム小説として挙げるべきなのかもしれない。

    軍国主義台頭を背景に当時の日本文学青年達は「自分たちの見知った日本の消失」にある種のメランコリズムを覚えていたとも。当時の幻想範囲は大日本帝国帝国主義的展開の拘束下にあったが、その反動か戦後は中東や中央アジアや南米などに向かう。宮崎駿風の谷のナウシカ1982年〜1994年)」。五十嵐大介魔女2003年〜2005年)」「海獣の子供2006年〜2011年)」。そういえば「海外脱出した新左翼運動家が国際謀略の世界において日本人を代表して戦う船戸与一のハードボイルド小説の主舞台もまた南米・中東・アフリカなどだった。

こういう人間の生き方の本質に関わる哲学的問題を、安易に陳腐な政治的イデオロギーと結び付けて考えてはいけません。しかしまぁ世界市民主義(CosmopolitanIism)の支持者の中に、そういうのを好む人達が混ざっているのもまた事実。例えばこんな具合に…

とりあえず文学方面の話題に留めるのが無難という結論に到達した時点で以下続報…