「諸概念の迷宮(Things got frantic)」用語集

本編で頻繁に使うロジックと関連用語のまとめ。

【用語集】【段階的発展説】実際の欧州科学史から読み取れる「段階発展説」

段階的発展説」そのものにも歴史があります。

f:id:ochimusha01:20220312070927p:plain

例えば実際の欧州史から読み取れる「段階発展説」は以下。

  • (ローマ教会を正当化する)教学(~10世紀)
  • (ローマ法を研究する)法学(11世紀~14世紀)
  • (教学と科学研究の分裂を防ぐ方便としての)アリストテレス主義(14世紀~16世紀)
  • (天文学大航海時代の航海能力発展に寄与した)科学実証主義(15世紀中旬~17世紀中旬)
  • (主権国家の形成と戦争維持に貢献した)経済実証主義(17世紀~18世紀)

ここでいうアリストテレス主義(Neo Aristotelianism)とは、イタリア・ルネサンス(14世紀~16世紀)のボローニャ大学パドヴァ大学の解剖学科や天文学科で流行した「実践知識の累積は必ずといって良いほど認識領域のパラダイムシフトを引き起こすので、短期的には伝統的認識に立脚する信仰や道徳観と衝突する。しかしながらかかる実践知識の累積が引き起こすパラダイムシフトは、長期的には相応の拾捨選択を経た後に伝統的な信仰や道徳の世界が有する適応能力に吸収されていく」なる信念を指します。カナダの歴史家ウィリアム・H・マクニールヴェネツィア 東西ヨーロッパのかなめ,1081-1797(Venice: the Hinge of Europe, 1081-1797,1974年) 」で知りました。

一方「ウェストファリア体制=ウェストファリア条約(1648年)締結によって成立した(国体維持に十分なだけの火力と機動力を備えた常備軍と警察を中央集権的官僚制が徴税によって賄う)主権国家体制(Civitas Sui Iuris)間の国際協調体制」なる観点からすれば、科学実証主義(Scientific Positivism)と経済実証主義(Economical Positivism)は共に「主権国家の存続を担保する力(戦闘力と財源)」そして実証主義(Legal Positivism)とは「主権国家の存続に担保される力(法源)」というイメージ。もちろん「科学はそれ以上の概念」「経済はそれ以上の概念」「法はそれ以上の概念」という反論はあるでしょうが、第一次世界大戦(1914年~1918年)前後に中華統一王朝(紀元前221年~1912年)、帝制ロシア(1721年~1917年)、ハプスブルグ君主国(1526年~1918年)、オスマン帝国(1299年~1922年)といった「国体の由来をそれ以外の形而上学的概念によって説明してきた大国」が倒れることによって現れた「総力戦体制時代」を説明するのは、こういった考え方も必要となってくるのです。

一切の形而上学的諸概念を振り捨ててなお残るのは一体何?

そんな感じで以下続報…