「諸概念の迷宮(Things got frantic)」用語集

本編で頻繁に使うロジックと関連用語のまとめ。

【「諸概念の迷宮」用語集】都市国家コリントの興亡

紀元前地中海における商圏の争奪戦をまとめてみます。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f4/AntikeGriechen1.jpg/1024px-AntikeGriechen1.jpg

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f4/AntikeGriechen1.jpg/1024px-AntikeGriechen1.jpg

①「紀元前1200年のカタストロフ」の結果、オリエント世界から大国の影響力が消失するとフェニキア人が地中海全域を商圏として手中に収めた。

②新アッシリア帝国の王ティグラト・ピレセル3世 (Tiglath Pileser III, 在位紀元前744年~紀元前727年)登場を契機に紀元前7世紀前後に内陸部の多民族帝国が復活。レバノンの本拠地(レバノン杉の原産地)を叩かれたりして東地中海の制海権を(黒海沿岸やアナトリア半島沿岸に積極的に植民市を建設した)ドーリアに奪われる。

紀元前6世紀~紀元前5世紀にかけては、さらにアテナイドーリア商圏を蚕食。

アレキサンダー大王の東征(紀元前334年~紀元前324年)とそれに続いたディアドコイ戦争後継者戦争, 紀元前323年~紀元前281年)によってオリエント世界を巻き込む形で「ヘレニズム世界 」なる新たな地域区分が誕生。

ここでいう「ドーリア人商圏」の中心となったのはあえてキプロス島経由でフェニキア人が伝えた「バーラト女主人)/バール男主人信仰」を受容したコリントスだったのです。

紀元前44年に再建されたもの入植したのはローマの解放奴隷中心で、やがてギリシア人、ローマ人、ユダヤ人が混住する様になってマケドニア属州のテッサロニキシチリア島北部のサラミスリビアキレネ同様、1世紀~2世紀にかけてキリスト教の布教が真っ先に成功した地域となったのです。

コリントス - Wikipedia

古代ローマ時代には属州アカエアの州都として繁栄し、キリスト教文化においてはパウロ書簡の宛先としても知られている。

使徒パウロは複数回コリントスを訪れている。1回目の滞在時、総督はルキウス・アンナエウス・セネカの弟のガリオであった(使徒行伝18:1-18)。パウロはこのとき18ヶ月コリントスに滞在した。2回目の滞在時、おそらく『ローマの信徒への手紙』が書かれた。