「諸概念の迷宮(Things got frantic)」用語集

本編で頻繁に使うロジックと関連用語のまとめ。

【「諸概念の迷宮」用語集】ドイツ騎士団

ドイツ騎士団(Deutscher Orden)チュートン騎士団(Teutonic Knights)(1191年~1523年)- Wikipedia

その前身は聖ヨハネ騎士修道会に帰属していた「エルサレムのドイツ人の聖マリア病院」とも。創設者はおそらく世俗貴族と思われるドイツ人夫妻で、ドイツ語以外分からないドイツ人巡礼者の為にこの病院を創設したと言われている。多数の協力者がいたようで、この病院で働く者達は修道士として聖アウグスチヌス修道会の会則を守り、白衣に黒い十字の僧衣を纏っていたらしい。ただし自らの出自が自立していたと主張したいドイツ騎士修道会は今日なおこの病院が自らの前身と認めていない。

正式名称は「ドイツ人の聖母マリア騎士修道会Ordo domus Sanctae Mariae Theutonicorum Ierosolimitanorum)」。12世紀後半にパレスチナ聖地巡礼者の保護を目的として設立されたアッコンの兄弟団1191年ローマ教皇クレメンス3世が公認)を起源とするがイスラム教徒に根拠地を奪われ、パレスチナを離れた。

f:id:ochimusha01:20200610165633p:plain

 1226年バルト海南岸のクルムラントを異教徒から防衛するためにポーランド貴族に招聘され、後のプロイセン王国の建国に繋がる東方植民の先駆けとなる。やがて「リヴォニア帯剣騎士団Schwertbrüderorden(Fratres Militie Christi de Livonia=リヴォニアのキリスト騎士修道会)、1202年~1237年)」を接収した。

f:id:ochimusha01:20200610165728p:plain

  • 当時リヴォニア現在のラトビアからエストニアにかけての地域)ではキリスト教徒と現地異教徒の軋轢が日に日に高まり小競り合いも頻発していた。そんな最中、リヴォニア司教区の司教に任命されたシトー会のアルベルト教皇インノケンティウス3世に十字軍の許可を願い出る(1199年)。アルベルトは十字軍兵士を集めて1200年3月にリガへと移動。十字軍の力によりその周辺の異教徒リーヴ人を服属させる事に成功したのである。そしてリーヴ人を使役してリガを増築し、1201年に自分のリヴォニア司教座の位置を以前のエクスキュルからリガに移転させる。翌1202年にはリガ城を本拠地とするリヴォニア帯剣騎士団を設立。
  • 当初の騎士団のメンバーはリガまで連れてきた十字軍兵士から勧誘され、入団した人間は永続的にリガに留まり防備に従事。この騎士団の目的はあくまでバルト三国周辺の異教徒達を服属させカトリックに改宗させることと、在留クリスチャンや宣教師(伝道者)を保護することと規定され、その点で聖地エルサレムの守護・奪回や巡礼者の保護を目的とする他の騎士修道会とは本質的に異なっていた。団員は白いマントを身に纏い、教皇インノケンティウス3世より賜った赤い剣と小さな十字の紋章を左肩につけており、この剣の紋章こそが騎士団の呼称「帯剣」あるいは「刀剣」の語の由来である。基本的な規則と内部構造はテンプル騎士団と同じく、騎士、聖職者、一般兵・職人の3階層に分かれていたが、他の騎士修道会とは違い、騎士修道会の総長のさらに上位にリガ司教が君臨していた。
  • 彼らの活動によりリヴォニアはあらかた征服され、エストニアの支配権を巡ってスウェーデンと争った。デンマーク王ヴァルデマー2世の支援を受けた騎士団はバルト海に浮かぶエストニア人が居住する島々と北部エストニアを占領し、1230年にデンマークが領有していたレヴァル(タリン)を占領。
  • 騎士団の征服活動はローマ教皇から正式な認可を受けて正当化されたが、エストニア土着部族の抵抗は一層激しくなり、また征服地の領有を巡って騎士団とアルベルトが対立しインノケンティウス3世からの仲介を受けた。困った事に征服した異教徒への過酷な搾取や、過度に残忍な戦いぶりや非道さがローマ教会でも問題になるほどであり、挙句の果てにそれを掣肘しようとした教皇特使にまで狼藉を加えてしまう。1236年リトアニアのザウレ(シャウレイ)にてリトアニア軍に惨敗を喫し、翌1237年にはドイツ騎士団に吸収合併され、リヴォニア騎士団として自治的な分団の地位に置かれた。

リヴォニア帯剣騎士団に引き続き、ドイツ騎士団領は次第に領民から敵意を向けられる存在に。そしてポーランド王国が彼らの救世主として台頭してくる。

f:id:ochimusha01:20200610165827p:plain

宗教革命以降、ドイツ騎士団領はその姿を大きく変貌させる。

西欧のゴシック時代(12世紀~13世紀)と並列して東欧中心に存在した大開拓時代(13世紀~15世紀)を代表する歴史的存在。