「諸概念の迷宮(Things got frantic)」用語集

本編で頻繁に使うロジックと関連用語のまとめ。

2022-02-28から1日間の記事一覧

【用語集】人間関係空間(Social graph)から関心空間(Interest graph)へ。

マイケル・ブラフォイ(Michael Burawoy)が「公共社会学(publicsociology,1999~2004年)」を提唱したまさにその時代… インターネット上で最初の成功を収めたFacebook上では「21世紀のメディア公衆論」とでも呼ぶべき新たな議論が始まります。要するにSNSの世界…

【用語集】ル・ボンの群衆心理学成立からヒッピー教祖の社会的成功まで。それとマルクスの思想/マルクス主義との関係について。

まずはル・ボンの群集心理学を批判する形でタルドのメディア公衆学が成立。

【用語集】「ヘイズコードが残した爪痕」について。

1920年代から始まるトーキー映画登場に対応してイエズス会会士がカキテズモの一種として起草した「ヘイズ・コード(Hays Code,The Motion Picture Production Code of 1930,起草1929年,履行1934年)」においてタルドの模倣犯在学やメディア公衆論が援用される…

【用語集】「貞女と毒婦の峻別の無効化」について。

1980年代以降、日本の女性少女漫画達は「(伝統的に男達が自分の側の都合で勝手に恣意的に行ってきた)貞女と毒婦の峻別の無効化」に着手しました。 The science fiction author Richard A. Lupoff defined good girl art as: SF作家のリチャード・A・ルーポフ…