「諸概念の迷宮(Things got frantic)」用語集

本編で頻繁に使うロジックと関連用語のまとめ。

【用語集】自我境界と肉体界面

そう、肝心なのはやはり「認識の次元が潰れているか、そうでないか」なのです。

今年から多様体(Manifold=局部座標系)の概念を認識に取り入れました。

  • とりあえず幾何学的認識の出発点として0次元多様体1次元多様体(左右無限に延びる直線、半直線、線分、円環)と置く。直線もその両端が究極的には(それ自体は定義不可能な)無限遠(Infinitie)で交わっていると考えればある種の円環として扱う事が出来る。

  • とりあえず1次元多様体の片方の端点を中心(原点)0として固定して考えると、もう一つの端点はそれを巡って二次元的には円環状(Toric)、三次元的には球面状(Spherical)の軌跡を描く(分布を構成する)様に見える。当然、反対側の端点からの見え方も「半径(Radius)=(ユークリッド)距離」を共有する形で展開する。この「端点の片方を中心と定めると、もう片方の端点が自明の場合として非中心として定まる」数理こそが「偶奇(Parity)概念」の出発点である(哲学的アプローチにおける彼我の関係性の出発点)。また各座標系に対して超越的に存在するスカラー(Scalar)概念の由来でもあり、逆をいえば「1次元多様体がこれ(中心ともう一つの端点の距離感)を見失って縮退した状態が0次元多様体である」とも考えられる。極座標(Polar Coordinates System)概念の大源流。

  • ここに(線形代数で表すと[x,y,z,…,-1]の形で表現される)複式簿記(Double-entry Bookkeeping)の世界観において貸借対照表(Balance Sheets)を成立させる根拠「貸借平均の原理(The Principle of Balance Average)」=「借方(Debit=資産,収益,費用損失)貸方(Credit=負債,資本)の均衡(Balance)」概念を出発点とする「正負の符号」=「直径(Diameter)」概念を導入する。

    すると「コインの様な2面体」のイメージが現れ、上掲の円環/球面概念も「綺麗に赤道上で2つに分割される」展開を迎える。とりあえず慣習に基づいて「象眼=北半球,象眼=南半球」と捉えよう。この時「対蹠(Antipodes)」すなわち「北極=象眼の極点」と「南極=象眼の極点」の対応が上掲の「一次元多様体の両端」に対応。さらに高次の座標系における「対角線(Diagonal=全評価軸の数値が一斉に拡大・縮小するスカラー操作に対応する)」概念の大源流でもある。

    image.gif
    統計学(Statistics)も「平均と分散の導出演算」概念導入によって(外れ値を除去しつつ)同じ数学的構造に辿り着くが「0を中心として直線状に正負が均衡する偶数系座標系(Even Coordinates System)に対して「0から無限大の広がりに平均値として中心1を割り当てる奇数系座標系(Odd Coordinates System)を形成する点に注意。

    いずれにせよ、こうした拡張の結果一次元多様体に「半径(Radius)を単位距離にスカラー倍する演算」が追加され、その全体像を「垂直軸に整数加法群(Integer Additive Group)、水平軸に有理数乗法群(Rational Multiplicative Group)を割り当てた円筒座標系(Cylindrical Coordinate System)」で表し、なおかつそれにどう「偶奇の概念」を射影するか定められる様になる。「傾き」概念の大源流。
    f:id:ochimusha01:20210623054123g:plain

    既に一次元多様体の数学的構造がこれだけ複雑なので、その二次元多様体への拡張も「線から面へ」と単純に進む訳ではない。例えば一次元多様体の典型例の一つたる「線分(Line Segment=両端が対蹠で区切られた対角線)」概念について考えてみよう。符号概念導入のせいでその座標系は円錐型座標系(Conical Coordinate System)に拡張され、かつそれが平方対角線(Square Diagonal)には正負3対立方対角線(Cubic diagonal)には正負4対互いに「無相関=直交する」形で現れる。従ってその断面集合たる二次元多様体もまた、最初から多くのチャート(Chart=単体間の比較では相似と見做せるものの、それぞれの座標系の拡張結果が必ずしも重なるとは限らない部分座標系集合)に分割されたアトラス(Atras)という形で登場してくる訳である。

なんとデカルト座標(Cartesian Coordinate System)を三次元以上に拡張しようとすると、たちまちこういう問題が次々と襲いかかってくるのです!!

それなりの数理の心得がないとこういう「脳内でケーキをグリグリ回す様な座標操作」は難しく、どちらかというと「個人を形成する認識世界(カントの観念論いうところの「物そのものの世界」の不完全な射影としての「物の世界」)をすっぽり包む半透明の膜の厚さが世界認識を歪めていく考え方」の方が扱いやすいのでは?という感想も頂きました。

こちらは精神医学の領域において「脳の機能や構造の障害がどの様に患者の自我境界を歪めるか」説明するのに用いられてきたモデルですね。確かに運用実績のレベルが違うので、考え方がそれなりに洗練されています。

身体疾患による精神障害とは

うつ病統合失調症といった精神疾患は、画像検査や血液検査で特徴的な結果を示す事がほとんどありません。そのため精神疾患は脳の「機能」に障害が起きる病気といえます。

しかし、うつ病統合失調症といった精神疾患に罹患していないのに、脳腫瘍などの脳の病気や、交通事故などで物理的に脳が損傷した場合に、脳の機能が損なわれ精神面の不調を来すことがあります。それらの、脳の「構造」が障害された場合に起きる疾患を「器質性精神障害」といいます。「アルツハイマー認知症」などの認知機能障害も脳神経が萎縮するためにおきることから器質性精神障害に含めることがあります。

同じように、うつ病統合失調症といった精神疾患に罹患していないのに、内分泌異常や膠原病といった身体の異常が、同じく身体の一部である脳に異常を引き起こすことがあります。そのような状態を「症状性精神障害」といいます。

視覚的には「空気遠近法」の一種で、昨今のこういう景色とも重なるのです。

その一方で認識空間に与える影響を数理的に演算しようとすると「(確率微分概念を応用した)ブラックショールズ方程式(Black–Scholes Equation)」が登場します。

ところで上掲の投稿に「自我境界が肉体界面をどう健全に上回るかが重要(逆にそれまで侵襲されると身体統合意識まで損なわれる)」という話が出て来ます。上掲の様に全盛期Tumbr(2010年代前半)では、第三世代フェミニストの「姉様」達が「小娘」向けに「しっかり寝て、しっかり食べて、お医者さんの診断は信用し、調合された薬はちゃんと飲んで、お肌も髪の毛のキューティクルもツルツル、頭もシャッキリ冴えた状態で物事に立ち向かう」と定式化してました。

  • 身体は寝食を忘れた疲れ果てた状態で、狂気スレスレの精神的高揚状態で夜明けの朝日を見上げる」状況を理想視する「ロック魂」の真逆なの辺りが興味深いところ。実際、そういうメンタリティはしばしばドラッグ耽溺を伴い、多くのバンドを破滅させてきた。

  • 全盛期Tumbr(2010年代前半)では、そこに集まった女子アカウントが「自分達が本当に気持ち良いと感じる事」についての集計を試みた結果「思う存分眠る事」という結論に至った事もあった(本来「何かここでしか出来ない悪い事がしたい」と考える不遜な集団が、そこで何が一番エロいか探る企画だったにも関わらず)。この結論は彼女達にとって相当の「青い鳥」だったらしく想像以上のパラダイムシフトを引き起こしている。

  • Queer系界隈(北半球において北極を志向する性癖)の女子の間では、しばしば「推しに入れ込む為にも、しっかり食べて、しっかり寝て、体を作らなきゃ」なる表現が見受けられる。やはりこの方面でも「ロック魂」はすっかり時代遅れに。

理想モデルとして採用されたのは、はっとりみつるさんかれあ(2010年~2014年)」における散華礼弥や吾峠呼世晴鬼滅の刃(2016年~2020年)」の竈門禰豆子あたり。

https://64.media.tumblr.com/2636ccba4e10f0cdc0dc2ac5b20e2d24/tumblr_mvs82c3GEM1swudo1o1_400.gifv

https://64.media.tumblr.com/8db33f49d5d47f40f6657198ebcbfc6c/tumblr_oj0vbfnacf1shmkc9o2_400.gifv

https://64.media.tumblr.com/febf76a8e851b65c751bd5d54fe74fc5/tumblr_oj0vbfnacf1shmkc9o1_400.gifv

https://64.media.tumblr.com/358b92b50f3a1c7eaa1b880935dfc32e/5b6a71a6dc2b82a5-0a/s400x600/25c1f6cb175092eea67c66a298e0e5f7367e9fbb.gifv

https://64.media.tumblr.com/7681b85b3fa3b6c0c08f8a1ac3d300b7/c0b619e1323a9bab-64/s400x600/398237a084e01fdd947a7dc8bd6a13cb2360aa89.gifv

久し振りにTumbrを覗いてみたら、彼女達への熱狂は今や遠藤達哉SPY×FAMILY(2019年~)」のアーニャに推移している模様。

子育ての基本は信頼感です。叱るより受け止めよう。子供と同じ目線で。子供は自分の気持ちをうまく言葉に出来ません。察してあげましょう。尋問してはいけません。将来の為に自分で考える力を身につけさせる、自尊心を育てるのです」。なるほどデビッド・クローネンバーグ監督映画スキャナーズ(Scanners,1981年)」が主題とした「私の頭の中から出てって!!」的暗黒面を「とりあえず」視野外に追い出す事に成功した「超能力者」アーニャ(でも箱庭を作らせるとえのきづ「琴浦さん(2011年~2015年)」の琴浦さん並みに完全にそっち方面)をパワー・バランスの「支点」に置く事で、こんな途方もない物語が紡ぎ出されるのが2020年代流? 敵か味方か微妙なラインに「エレガンスが伝統をつくる。エレガンスこそが人の世を楽園たらしめる」を教条とする人物を持ってくるバランス感覚がまた良買ったりする。ここにフランス文化における最大の謎「シック(chic)の秘密」との関連も生じてきたりもする?

その一方でこういう流れも。

そんな感じで以下続報…