「諸概念の迷宮(Things got frantic)」用語集

本編で頻繁に使うロジックと関連用語のまとめ。

【用語集】「ティンダロスの猟犬」について。

f:id:ochimusha01:20210420083034p:plain

話師:罪を知るものに罪はない。これは「罪の輪」という謎かけだ。考えてみなさい。『罪を知るものに罪はない。では汝に問う。汝は罪人なりや?』
ラッカ:わたしは繭の夢がもし本当なら、やはり罪人だと思います。
話師:ではお前は罪を知るものか?
ラッカ:だとしたらわたしの罪は消えるのですか?
話師:ならば、もう一度問う。罪を知るものに罪はない。汝は罪人なりや?
ラッカ:罪がないと思ったら今度は罪人になってしまう。
話師:おそらく、それが罪に憑かれるということなのであろう。
ラッカ:罪のありかを求めて同じ輪のなかを回り続け、いつか出口を見失なう。どう答えればいいんですか?
話師:考えなさい。答えは自分で見つけなければならない。

私は安倍吉俊灰羽連盟(Ailes Grises,アニメ化2002年)の大ファンで、このスコラ学的命題「罪を知る者に罪はない。ならば汝の罪は何か」にすっかり魅了されてしまったのです。

以下もその関連投稿となります。

ティンダロスの猟犬」とは何者か?

クトゥルフ神話に登場する生物。名前は「ティンダロスより来たる、猟犬のように追い立てるもの」の意で、初出作品はフランク・ベルナップ・ロング(Frank Belknap Long Jr, 1903年~1994年)の「ティンダロスの猟犬(The Hounds of Tindalos,1929年)」。作中の人物が、自分を獲物にしようとしている存在に対して忌々しく「ティンダロスの猟犬め」と呟いた事から名付けられた。

アメリカのホラー小説家、SF作家、詩人。『スーパーマン』や『グリーンランタン』などのアメリカン・コミックスの原作を手がけたこともある。アメリカ合衆国ニューヨーク生まれ。ニューヨーク大学中退。「宇宙的恐怖(Cosmic Horror)」ジャンルの創始者ハワード・フィリップス・ラヴクラフトとの交友は双方のアマチュア時代から生涯にわたり、文字通り弟分ともいえる存在であった。

ウィアード・テイルズ』誌1924年11月号に "The Desert Lich" を発表してデビュー。以降、『ウィアード・テイルズ』および『アスタウンディング・サイエンス・フィクション』誌に精力的に寄稿。 クトゥルフ神話関連のものも執筆。生涯に25の小説、150の短編小説、8つの短編集、3つの詩集、その他多くのノンフィクションや漫画の原作を残した。

ロングのクトゥルフ神話第2作であり、怪物「ティンダロスの猟犬」の初出作品であり、日本では大瀧啓裕によって訳されたバージョンが青心社から出版された『クトゥルー5』に収録されている。

東雅夫は『クトゥルー神話辞典』にて、「角度を通って襲来する異次元の魔物という卓抜な着想で知られる、ロングの代表作」と解説している。

ラヴクラフトも直後にティンダロスの猟犬の設定を自作に輸入しており、神話に組み込まれている。

またロングも、本作の発表から55年後の1984に発表した"Gateway to Forever"(仮訳:永遠への戸口)に猟犬を再登場させているが、こちらの作品は日本では未翻訳。

 おそらくそれについて言及する事自体は不可能とされるおぞましくも怖ろしい行為により「空間=湾曲行為を通じて顕現する清澄なる曲線概念」と「時間=屈回行為を通じて顕現する不浄なる角度概念」が絶地天通状態を達成した結果、前者に由来する世界に生きる我々が真の意味で直線概念に到達する事が不可能となった様に、ティンダロスの住人は真の意味で曲線概念に到達する事が不可能となったのです。そしてそれ以降奴等(The Things)=ティンダロスの住人は、我々がかかる既存秩序を侵犯すると、必ずやその振る舞いを察知し番犬(The Hounds)として罰を与えるに現れる様になったのです(少なくともそう言う風に我々の側からは見える)。

  • そもそも、かかる「清澄」「不浄」観はあくまで我々側の主観に基づく恣意的解釈に過ぎず、彼らの側ではその価値観は完全に逆転している可能性も指摘されている。その争点自体が人間に理解可能な思考や道義の様式も善悪観も超越しており、彼らの側ばかりに正解があるとも限らないが、いずれにせよ彼らは我々にとってシステム的に「一度その興味を引くと時空を超越してどこまでも執拗に追い立ててくる脅威」として実在している訳である。時間遡行行為そのものばかりか、過去視や未来視によっても発見されるリスクが存在するから恐ろしい。

  • 絶地天通」は「国語楚語下楚辞に収録される歴史的単語。そもそも「易経」的二進法を基調とする中華文明圏の語彙においては「絶-地天-通」と「飛-行-機」「視-聴-者」の如く三文字熟語的シンコペーション(Syncopation=跳音)を刻む四文字熟語自体が極めて珍しく、しかもその用法自体が「華夷秩序=南方文化圏との峻別による中華文明中心主義アイデンティティの確立」に深く関わっているとあっては、その概念形成過程自体に奴等(The Things)すなわち「認識可能範囲外を跋扈する絶対他者(The Absolute without Cognizable)」との関係史を想定せざるを得なくなる。そもそも有体にいって「(アケメネス朝ペルシャの開闢に至るオリエント世界において一貫した独自性を維持する為に育まれ文献が積み上げてられてきた)ヘブライ中心主義民族アイデンティティギリシャ中心主義民族アイデンティティ」の様な諸概念もまた(概ね文化的に優位状態にある)中心勢力の拡散過程において、(距離的制約などの重複的理由によって)かろうじて即座に自動的に併呑される展開だけは免れ得た(日本や英国の様に一定規模の島国単位で自然形成されるケースを典型例とする)周辺勢力が対抗手段として形成してきたものであり、かかる概念の導入を求めるなら、いよいよ中国人もこの問題との直面が不可避となる訳である。

    臼と杵と天孫降臨と

  • ちなみに「ティンダロスの猟犬(The Hounds of Tindalos,1929年)」で標的とされる時間遡行者が時間遡行の手段として選んだのは神秘的な中国の幻覚剤「遼丹リャオタン)」の服用。「認識可能範囲外を跋扈する絶対他者(The Absolute without Cognizable)」との接触や技術的利用法が記されているとされる「ネクロノミコン (Necronomicon, 死霊秘法,西暦730年) 」原題「アル・アジフ(Al Azif)」をシリア・ダマスカスで執筆した「狂える詩人アブドゥル・アルハズレッドアブドゥル・アルハザード)もまた白昼の市街で衆人環視下「見えない怪物」に貪り食われる最後を遂げたとされ、そこには「宇宙的恐怖(Cosmic Horror)」ジャンルの創始者たるH.P.ラブクラフトクラーク・アシュトン・スミスの「千夜一夜物語(Arabian Nights,原典成立8世紀~9世紀頃、ガラン版翻訳1704年~1717年、バートン版翻訳1885年~1888年)」、ウィリアム・トマス・ベックフォードヴァセック(Vathek, 1786年)」、さらにはニューオリンズ在住時代のラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が英訳を手掛け、H.P.ラブクラフトが耽美かつ繊細なエドガー・アラン・ポー的世界観から脱却する際に重要な示唆を得たとされるゴーティエ或る夜のクレオパトラ(Une nuit de Cléopâtre, 1838年)」といった異国情緒作品群への深い傾倒が見て取れる。この様に「宇宙的恐怖(Cosmic Horror)」ジャンルは、かかる「(欧州中心史観視点観点から出発した場合の反対側の極限としての)周辺文化」を当初の背景構造として出発しながら、その視線を(当時の作品群では辻褄を合わせるのも困難な情報断片としてのみ与えられてきただけだった)神話体系そのものに向け直す「位相幾何学的構造(Topological Structure)を維持したまの座標変換(Coordinate Transformation)」を経て「(アンソロジーを編纂して単行本として出版するのに向いたクトゥルフ」なる新ジャンルは産声を上げたのだった。

  • ここで意外と日本人が見落としがちなのが「宇宙的恐怖(Cosmic Horror)」ジャンルの創始者たるH.P.ラブクラフトにそれに向けての示唆を与えたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が「欧州文学が不完全な形でしか到達出来なかった深淵」の延長線を探す旅の果てに日本の伝承文学の世界に辿り着き、それを海外に積極的に紹介し続けた歴史。例えば、調布まで吹雪に閉ざされる世界週末的情景を背景に自然の神秘の象徴たる雪女がイケメンの樵(きこり)巳之吉をイケメン故に助命し、イケメン故に素性を隠して嫁入り指摘て子供まで生み、イケメン故に秘密を守るタブーを破られても殺さずそっと立ち去る「雪女(Yuki-onna, 1904年)」。どれだけイケメンだったんだ、巳之吉…日本の伝承文学の多くは「出雲国風土記(8世紀成立)」に最古形が残されている様に「神が末裔を現地に残して立ち去る在地有力者起源譚として成立したケースが多いので日本人自身は物語文法的にそれほどの新奇性を覚えないかもしれないが、伝統的タブーが多くここまで自由に発想を展開出来なかった当時の欧米幻想文学に与えた衝撃は計り知れない。あるいは衆道関係にある義兄弟との再会の約束を果たすべく、惜しみなく自らの命を捨てて幽霊となって帰還したパートナーの為に残された相方が復讐を果たす「守られた約束(Of a Promise Kept,1901年。元話は上田秋成「菊花の契」)。この作品が海外に与えた衝撃は「(クレオパトラ女王との目眩く一夜を代償に惜しみなく自らの命を捨てる青年を描いた或る夜のクレオパトラ」のさらに極限の領域まで踏み込んだ耽美譚として読まれた流れも抑えておかないと見落としてしまうし「ランドルフ・カーターの陳述The Statement of Randolph Carter, 1919年)」におけるランドルフ・カーターと親友にして神秘主義者のハーリー・ウォーリンウォーレン、ウォーラン)、「死体蘇生者ハーバート・ウェスト(Herbert West–Reanimator,1921年)」における狂科学者ハーバート・ウェストその無名の助手の関係に典型的な形で現れる様な死と狂気に至るブロマンス(Bromance)との連続性(おそらく同時代に手掛けたC.L.ムーアノースウェスト・スミス(Northwest Smith)シリーズ(1933年~1940年)における「宇宙一の荒くれ者」ノースウェスト・スミスとその「無駄にイケメンな金星人の相棒」ヤロールに次々と異世界の美しき怪物達が次々と襲いかかる世界観にも相応の影響を与えている)が見えてこない。そうまさに「毎回ありふれた勧善懲悪の観点からあっけなく倒し切られてしまうただの怪物」からの脱却こそが次世代に繋がったこの系譜の肝だったのであり、その過程において日本文化は思わぬ形で足跡を残してきたという訳である。

    ラフカディオ・ハーン「守られた約束」について

  • 一方、日本人は日本人で、第二次世界大戦後、便利過ぎた概念上の対立構造の調停手順(Mediation Protocol for Conceptual Conflict Structure)としての二諦論への過剰依存が大日本帝国時代末期における軍国主義への傾斜と密接に関わった事について相応の総決算を求められる展開を迎えたが、それは一部の浅薄なリベラル層が主張し実践する「軍事ファシズム/ナチズム独裁への忌避の徹底」によって達成可能なほど簡単な課題ではない。そもそもイタリアで共産主義が(それから別れ出たムッソリーニの興した)ファシズム運動に敗北し、ドイツのワイマール体制がナチズムに屈した最も重要な遠因の一つは、大日本帝国の様に版籍奉還(1869年)、廃藩置県藩債処分(1871年)、秩禄処分(1876年)といった政策を立て続けに成功させて江戸幕藩体制の残滓を不可逆的に一掃する展開を迎えられなかった事にあった。ならばとりあえずそれには成功した大日本帝国までどうして迷走を余儀なくされたのだろうか? もちろんこの分析にも「認識可能範囲外を跋扈する絶対他者(The Absolute without Cognizable)」概念の導入は不可避であり、そのうちどこまでが当時の時代精神(Zeitgeist)に属し、どこからが現在なお未解決の課題として残っているかについて慎重な峻別を必要とするのだった。

    三木清の「真俗二諦」の理解について

根が文系人間なので、正直こうした概念展開の方が得意分野。水を得た魚の様に筆が走りますが、しかしながら、こうした検討全ての出発点たるべき「真の絶地天通の境界線を見定める戦い」はその領域だけでは決して決着しないので、改めて陸に上がったペンギンに戻る覚悟を決めてヨタヨタと「数理(Mathematical Things)」の世界への上陸作戦へと這い戻らねばなりません。そうまさにポパー反証可能性Falsifiability)担保論を持ち出すまでもなく「誰も(計算自体は可能だが)何が正解かまでは分からない」冷徹な世界。そう「サイバネティックス概念の提唱者ノーバート・ウィーナーNorbert Wiener,1894年~1964年)ですら「誰も科学は最終的には分からん。せいぜい使い慣れるのが精一杯」と、すっかり匙を投げた世界へ…

第一の点は、〈数学の概念は、まったく予想外のさまざまな文脈のなかに登場してくる〉ということ。
The first point is that mathematical concepts turn up in entirely unexpected connections.
しかも、予想もしなかった文脈に、予想もしなかったほどぴったりと当てはまって、正確に現象を記述してくれることが多いのだ。
Moreover, they often permit an unexpectedly close and accurate description of the phenomena in these connections.
第二の点は、予想外の文脈に現れるということと、そしてまた、数学がこれほど役立つ理由を私たちが理解していないことのせいで、〈数学の概念を駆使して、なにか一つの理論が定式化できたとしても、それが唯一の適切な理論なのかどうかがわからない〉ということ。 
Secondly, just because of this circumstance, and because we do not understand the reasons of their usefulness, we cannot know whether a theory formulated in terms of mathematical concepts is uniquely appropriate.
この二つの論点をさらに言い直すと〕第一の点は〈数学は自然科学のなかで、ほとんど神秘的なまでに、途方もなく役立っているのに、そのことには何の合理的説明もない〉ということ。
The first point is that the enormous usefulness of mathematics in the natural sciences is something bordering on the mysterious and that there is no rational explanation for it.
第二の点は〈数学の概念の、まさにこの奇怪な有用性のせいで、物理学の理論の一意性が疑わしく思えてしまう〉ということ。
Second, it is just this uncanny usefulness of mathematical concepts that raises the question of the uniqueness of our physical theories.

近代に至るまでは「(全ての誤差を克服する方法さえ見つかれば)あらゆる計測結果が最終的には一致する筈」なる信念こそが科学研究の原動力となっていた側面が確実にあったのですが、今日ではその維持自体が難しくなってきているという訳です。まさしく「ティンダロスの猟犬」との接戦を余儀なくされそうな展開ですね。

ティンダロスの猟犬」概念を巡る数理

さて上掲の「名状しがたき怪物(The Unnamable)名状(name)し得た時、既にそこには存在しない」概念に従って上掲の情報をフィルタリングすると、概ね以下の情報くらいしか残りません。

  • 世界の外側を「認識可能範囲外を跋扈する絶対他者(The Absolute without Cognizable)」が不可視の状態で徘徊している(疫病や放射能、さらには呪術の領域まで含めコンセンサスとして共有可能で対応策も一応は相応に固まっている脅威はこの範疇に含まれない)。
  • ある種の円形(Circle)/球面(Sphere)防御(Deffence)が、それの世界の内側への侵入を防ぐ(対応策が呪術的でも衛生学的でもない事が重要)。

そう、何よりもまず要となるのは「とりあえず外部から侵入を試みてくる脅威に対して安全地帯を確保する円形(Circle)/球面(Sphere)防御(Deffence)の設定。上田秋成雨月物語1768年~1776年)」「吉備津の窯」において陰陽師が構築する「呪札による霊的防衛網」や小泉八雲耳なし芳一(1904年)」に登場する「全身に筆描記された経文」の20世紀版という訳です。

  • 小説「ティンダロスの猟犬(The Hounds of Tindalos,1929年)」で標的とされる時間遡行者は、部屋の内側の角を石膏で塗り固めた「丸い空間」に閉じこもる。ところが数日後、町を襲った地震によって石膏が剥がれ落ちて角度が露出し、彼の希妙な他殺死体が発見される。

  • この時代の想像力が比較的到達しやすかった恐怖概念だったらしく江戸川乱歩の短編怪奇小説鏡地獄(1926年)」にも「球体の鏡」がアイテムとして登場する。乱歩によれば科学雑誌科学画報」の質疑応答欄における「球体の内面を全部鏡にし、その中に人が入ったらどのように写るでしょうか」なる質問から得た着想で、その概念に恐怖した乱歩はそれに幽閉されて発狂に追い込まれる人物を描いたのである。

  • 江戸川乱歩は観測不能の暗黒惑星が目に見える惑星の軌道を狂わせる概念に注目した「暗黒星(1939年)」や、パースの狂いが中に足を踏み入れた人々の不安を煽る「三角館の恐怖(1951年)」の様な科学的概念そのものが恐怖を煽る構造を採用した作品も発表している。神経症的閉塞感や幻惑感を映像化したドイツ表現主義映画の金字塔「カリガリ博士(Das Cabinet des Doktor Caligari, 1920年)の登場は、とりあえず「不安を煽る照明や影絵」を採用した鈴木澄子主演の日本映画「佐賀怪猫伝(1937年)」「有馬猫(1937年)」「怪猫謎の三味線(1938年)」「怪猫赤壁大明神(1938年)」「山吹猫(1940年)」や米国における「キャット・ピープル(Cat People, 1942年)」「キャット・ピープルの呪い(The Curse of the Cat People,1944年)」といった化け猫映画を国際的に台頭させたが、そうした取り組みはむしろSF小説ブームも擁していた小説の方が先行した。観客を劇場に呼び込める様な有効な視覚化の手段がなかったからである。

角度面でいうと「丸い」という概念が平面上や立体上における幾何学的展開がある種の限界を迎える正六角形(内角120度)と結び付けられているのが興味深いのです。

ティンダロスの猟犬が「歪曲した空間」に現れる場合、120度以下の鋭角が必要となる。 部屋の角、割れた破片など、どれほど小さくとも条件に合致すれば、そこから青黒い煙が噴き出し、固まり、青い膿汁にまみれた原形質の実体が構成される。 逃れ得る方法は「鋭角をなくす事」。

一辺の長さが1の正六角形は単位円に内接する。このとき、正六角形の周長は6であり、これは単位円の円周長より短い。単位円の直径は2であるので円周率=円周長/直径)が \frac{6}{2}=3より大きいことの簡便な証明としてよく用いられる。古代より、この性質によって円周率が約3であることが知られていた。

そんな感じで以下続報…