「諸概念の迷宮(Things got frantic)」用語集

本編で頻繁に使うロジックと関連用語のまとめ。

【正多角形方程式情報倉庫】「正2辺形(Regular bilateral)」の世界。

正2角形Regular Digon)あるいは正2辺形Regular bilateral)の場合…1角形Henagon)同様に球面上にしか存在し得ない図形となる。

  • 外角の大きさはpi/2=1.570796ラジアンあるいは180/2=90度
  • 内角の大きさは2*pi*(2-2)/2=0ラジアンあるいは180*(2-2)/2=0度

f:id:ochimusha01:20191018132052g:plain

 2つの点とその間を結ぶ「」で構成されるが、興味深いことにこの「」の概念がユークリッド幾何学上の線分の条件を満たしておらず「分割数に応じた同じ辺長最大πの線分の集合としてしか扱えない」というか「球面上の任意の位置に2点間を結ぶ同じ辺長最大πの直線が確率的に存在している」という状態。この巾着袋めいた動きこそが実は地球儀における緯度Latitude)概念や共益複素数Conjugate complex number)概念の大源流でもある。

位相のズレが90度(1/2πラジアン)単位なのでSin(θ)波が直交して円を描く。
*ただし「多角形におけるコサイン波サンプリング効果(Cosine wave sampling effect in polygons)」の制約で1/2のみ。これを2回繰り返す。

統計言語Rによるプログラミング例

#RD=2角形(Regular Digon)
#Radian=角度(60分割)
RD<-function(Radian){
c0<-seq(0,2*pi,length=60)
cx<-cos(c0)
cy<-sin(c0)
plot(cx,cy,asp=1,type="l",main="Regular Henagon",xlab="cos(θ)",ylab="sin(θ)")

p_max<-15
p0<-seq(pi,0,length=p_max)
px_Hi<-rev(cos(p0))
px_Low<-rev(cos(p0*-1))
py_Hi<-rev(sin(p0))
py_Low<-rev(sin(p0*-1))

 #左側インジケータ描画(緑)
polygon(c(px_Hi[1:Radian],px_Low[Radian:1]), #x
c(py_Hi[1:Radian],py_Low[Radian:1]), #y
density=c(30), #塗りつぶす濃度
angle=c(45),     #塗りつぶす斜線の角度
col=rgb(0,1,0))  #塗りつぶす色
#右側インジケータ描画(赤)
polygon(c(px_Hi[p_max:Radian],px_Low[Radian:p_max]), #x
c(py_Hi[p_max:Radian],py_Low[Radian:p_max]), #y
density=c(30), #塗りつぶす濃度
angle=c(45),     #塗りつぶす斜線の角度
col=rgb(1,0,0))  #塗りつぶす色
}
#アニメーション
library("animation")
Time_Code=c(1:15,14:1)
saveGIF({
for (i in Time_Code){
 RD(i)
}
}, interval = 0.1, movie.name = "RD01.gif")

f:id:ochimusha01:20191018132052g:plain

正2角形(Regular digon)の「多角形におけるコサイン波サンプリング効果Cosine wave sampling effect in polygons)」に基づく諸元は以下。

f:id:ochimusha01:20191018134553p:plain

位相幾何学Topology)的にトーラス単数形torus, 複数形tori)形状と看做す時は以下となります。

  • 小円の半径Major Radius)…内接円=外接円の半径そのもの(単位円の場合は1)。
  • 大円の半径Minor Radius)…0