「諸概念の迷宮(Things got frantic)」用語集

本編で頻繁に使うロジックと関連用語のまとめ。

【長い19世紀と短い20世紀】欧州低迷期(1914年〜1970年代)

http://pds.exblog.jp/pds/1/200704/02/50/e0003050_2058543.jpg

ホブズボーム区分における「破局の時代1914年 - 1945年)」「黄金の時代1945年 - 1973年)」に該当。

ホブズボーム区分における破局の時代1914年 - 1945年)」

1914年のサラエボ事件をきっかけとしてヨーロッパを主戦場とした第一次世界大戦が勃発した。大戦は1000万人以上の犠牲者を出し1918年には終戦を迎えたが、その後も火種は残り続け、1939年にはドイツ軍のポーランド侵攻をきっかけとして枢軸国側と連合国側による第二次世界大戦の開戦に至った。戦場は全世界的規模へと拡大しておよそ2500万人の犠牲者を出し、更に1945年には枢軸国側で最後まで残っていた日本に対して人類史上初の原子力爆弾が投下され、ようやく終戦を迎えた。

ホブズボーム区分における黄金の時代1945年 - 1973年)」

先の大戦超大国となったアメリカ合衆国を盟主とする資本主義・自由主義陣営とソビエト連邦ソ連)を盟主とする共産主義社会主義陣営によって世界は二分され、東西冷戦時代へと突入した。この対立構造によって経済発展競争や科学技術競争、宇宙開発競争などが起き、1969年7月20日にはアメリカのアポロ11号によって人類初の月面着陸が達成された。様々な変化をもたらしたこの黄金時代は、1973年のオイルショックによって終焉を迎えた。

 欧州がベル・エポック時代の水準まで復興するのは1970年代に入ってから。戦後復興もマーシャル・プランに基づく米国資本投下の産物に過ぎなかった。そういう意味で相対的に「米国一強」が定まっていった時代でもある。

ところでこのサイトにおいては以降、この時代区分においてはむしろ積極的に與那覇潤「中国化する日本:日中文明の衝突一千年史2011年)」の以下の時代区分への乗り換えが行われていきます。

  • 効率化」を追求するあまり国家間の競争が全てとなった「総力戦体制時代1910年代後半〜1970年代)」

  • 先進国においては国家の存在意義がサービス化して以降、そうした動きを下支えしてきた商品生産企業やマスコミが「究極の自由主義専制の徹底によってのみ達成される」ジレンマの体現者を志向して失敗を重ねていく「産業至上主義時代1960年代〜?)」

     

共産主義全盛期を人類の黄金時代とする(それゆえに21世紀への足掛りを備えない)ホブズボーム歴史区分からの逸脱…