「諸概念の迷宮(Things got frantic)」用語集

本編で頻繁に使うロジックと関連用語のまとめ。

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

【用語集】人間関係空間(Social graph)から関心空間(Interest graph)へ。

マイケル・ブラフォイ(Michael Burawoy)が「公共社会学(publicsociology,1999~2004年)」を提唱したまさにその時代… インターネット上で最初の成功を収めたFacebook上では「21世紀のメディア公衆論」とでも呼ぶべき新たな議論が始まります。要するにSNSの世界…

【用語集】ル・ボンの群衆心理学成立からヒッピー教祖の社会的成功まで。それとマルクスの思想/マルクス主義との関係について。

まずはル・ボンの群集心理学を批判する形でタルドのメディア公衆学が成立。

【用語集】「ヘイズコードが残した爪痕」について。

1920年代から始まるトーキー映画登場に対応してイエズス会会士がカキテズモの一種として起草した「ヘイズ・コード(Hays Code,The Motion Picture Production Code of 1930,起草1929年,履行1934年)」においてタルドの模倣犯在学やメディア公衆論が援用される…

【用語集】「貞女と毒婦の峻別の無効化」について。

1980年代以降、日本の女性少女漫画達は「(伝統的に男達が自分の側の都合で勝手に恣意的に行ってきた)貞女と毒婦の峻別の無効化」に着手しました。 The science fiction author Richard A. Lupoff defined good girl art as: SF作家のリチャード・A・ルーポフ…

【用語集】「ヒッピー型思考」④その独特の「父性や家父長制といった概念」へのこだわりについて。

「角川映画」の角川春樹、「(ダースベーダーとルークの関係が対応する)スターウォーズ」のジョージ・ルーカス監督、「(コナンと魔術師タルサドームの関係が対応する)コナン・ザ・グレート」の脚本家オリバー・ストーン、父親や家父長制といった概念に相当の…

【用語集】「壊れた父性」の表現について。

「角川映画」の角川春樹、「(ダースベーダーとルークの関係が対応する)スターウォーズ」のジョージ・ルーカス監督、「(コナンと魔術師タルサドームの関係が対応する)コナン・ザ・グレート」の脚本家オリバー・ストーン、父親や家父長制といった概念に相当の…

【用語集】「ダメおやじ(1970年〜1982年)」から「魔法少女まどか☆マギカ(2011年~)」へ

日本には「家父長制へのパロディとしての家母長制」を顕現させて人気を博した古谷三敏「ダメおやじ(1970年〜1982年)」の脱構造化が進み、ついにはさだまさし「亭主関白(1979年)」が登場する流れがありました。

【用語集】アメリカ社会学の成立史

栄光の「1950年代アメリカ社会学」成立過程とそれから。

【用語集】角川春樹の功罪について。

ここで角川映画(1976年~1993年)配給を手掛けた「天才プロデューサー」角川春樹の功罪について言及しないといけません。

【用語集】「ヒッピー型思考」③そのイデオロギーと実際に残した足跡について。

これは以下の投稿の続きです。 まず表面化したのはJ・D・サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて(The Catcher in the Rye、1951年)」やジョン・アップダイク「A&P(1963年)」といった「東海岸の閉鎖性を告発する文学」でした。 465夜『ライ麦畑でつかまえて』J.…

【用語集】「ヒッピー型思考」②「ヒッピーが最初に登場した時代の風景」について。

この投稿は以下の投稿の続きです。 かかる「科学万能主義と家父長制の連合」に窒息しかけた若者が「(西洋のそれとは全く原理が異なる)東洋の謎めいた思想」に興味を持ったのも無理ない話でした。いうほど西洋思想と無縁でもなく、また彼らもそれほど真剣にそ…

【用語集】「ヒッピー型思考」①ヒッピー登場前夜の風景について。

そもそもアメリカは「移民の国」です。 ジョン・スタインベック「アメリカとアメリカ人(America and Americans,1966年)」 「アイルランド系が嫌われ者の役を引き受けてくれるまでドイツ系が自衛の為に寄り添っていた時代を忘れるな。そのアイルランド系もポ…

【用語集】ユージン・ウィグナー『自然科学における数学の理不尽なまでの有効性(1959年)』

これ、引用元のサイトが消えちゃったので、備忘録がてら。

【用語集】「科学的マルクス主義」から「経済人類学」へ

ロシア革命(1910年)の成功に乗じて彗星の如く現れ、かつ最終的にはほぼ痕跡一つ残す事なく消えていったのが「科学的マルクス主義」と呼ばれるムーブメントだったとも。

【用語集】ローマ法研究から科学実証主義へ

まず注目すべきは「教皇庁が自らを正当化する根拠としての教学研究の為に設立した」ボローニャ大学における研究主題の変遷。